病理医、病理歴9年 |
病理歴9年の病理医へのインタビューです
|
![]() |
![]() |
*職業はなんですか? 病院に常勤の病理医です。 *主にどんな仕事をしていますか? 生検標本、外科標本を診断したり切り出したりすることと、あと細胞診をやっていますね。細胞診は僕が全部みていますが、組織に関しては大学から来ている他の先生にも手伝っていただいています。 *それは週に何日くらい、他の先生がみえるのですか? 週に4日、4人の先生が来ています。 あと、時間内の剖検をやっています。時間外に関しては大学に依頼しています。それから病院内のCPC(臨床病理カンファレンス)を年2回やっていて、もうじき、各科毎のある程度のカンファレンスをやりたいと病院側には意向を出してあります。 *病理医になろうと思ったきっかけは? そうですね。まず僕は最初、医者になろうと思った訳ではなくて、医学部に入った時にもお医者さんというよりは文筆家とかいろいろ多彩な人がいるから、まぁそれで入ったという所があります。あんまり純粋に医学を考えて入った方ではないです。どちらかというと余技をいかして・・・というか、サイドビジネス的に医学をやりたい、と考えていました。他にもっと実り多い芸術的なことをやりたい、と思っておりました。一番最初にやりたいと思ったのは、実は精神科ですけど・・・実習に行って、精神分裂病の方をみて、いろいろ・・・身体をベローンと舐められたりして、この人たちは僕の力ではどうにもならんというのを実感しました。それでもう精神科はあえなく1週間のポリクリ(学生実習)で挫折しまして。病理に入った理由ですが、学部の4年の時に学生CPCである先生にお世話になったのがきっかけです。病理というのは局所的ではなく、病気を全体的な視野で捉えることが出来る学問であること実感し、なかなか面白そうだというのでこの道を選びました。余談ですが、この先生は人体病理が専門でなく、実験病理が専門の先生でした。ある意味で専門外の先生に自分の専攻を決めても らったというのは自分でも不思議な気分です。何をやろう、というわけではなくて、どちらかというと僕の人格形成の上でトータルにみる力がつけばいいや、と今も考えています。自己研鑚にはうってつけだろうということで。当時みえた他の先生にも「食っていくには困らないよ」といわれまして、それはいいや、ということで入りました。あと、夜の当直をやらなくていいというのも非常に魅力的でした。(笑) *病理医になってなかったら何をしてたと思いますか? ポリクリをさぼってれば精神科医になってた可能性がありますが(笑) それは行ってしまったので・・・他に、というとやはり内科だっただろうと思います。 *実際に仕事をする前にイメージしていた病理医とはどんなものでしたか? 僕は入る前に割と情報を集めてましたので、決して楽ではないな、というのは大体わかっていました。仕事量に対して人がいない、という。 *入ってみてどうですか? 想像したより悪かったかもしれない。(笑) でもそれほど落差は感じませんでした。まぁ、ちょっと読みが甘かったかなぁ、という、その程度です。 *この仕事についてよかったと思ったことは? 比較的自分のペースで仕事ができやすいということですね。 *この仕事について、しまった!と思ったことは? そうですね・・・うーん・・・病理に入ったのはしまったとは思わないですけども、臨床をもう2、3年やっておけばよかったかな思うことがあります。 *それはどうしてですか? やっぱり臨床がわかるのとわからないのでは、診断を書くときでも全然、違ってくるんです。臨床が何を問題としているかがわからないと。よくあることなんですけども、病理の人でほとんど趣味の世界に突入してしまう方がみえて、それって結局、臨床的に何の意味があるの?と尋ねられると怒り出す・・・僕はそれはあまり良くないと思っています。Surgical pathologist(外科病理医、診断病理医)としては、もうちょっと臨床をやってからの方が臨床的なポイントがわかったんじゃないかな、と思います。それが後悔ですかね。 *学校で習得して仕事に役立っている事はありますか? 僕は大学では病理の授業は3回しか出てないんです。(笑) CPCを加えて・・・5回か。5回しか出てません。1回目の授業で、教授が「病理医になる目的は、ポルシェに乗ることだ」と言ったので、くだらん授業だ、こんなアホなことを言っとるオッサンにはとてもつきあいきれん、とその後1ヶ月以上病理の講義には出ませんでした。僕の場合、昔からあんまり授業には出なくて、家で本を読んでたことが多くて・・・授業でおそわったことというのは、皆無じゃないですかね。臨床の話を聞いて、おもしろいなと思った時には病理をかじりましたけど。 *では、学校の勉強以外で、病理に役立っているものはありますか? そうですね。医学以外のことを勉強していくと意外にいいかもしれないですね。じゃあ具体的に何をやったらいいかというのはその人それぞれですけど。一つ例をあげると、僕は学生時代に現象論という哲学に凝りまして。それは簡単に言うと「ものの見方」なんですけども。たとえば(近くにあったマウスを手にとって)ここにあるマウスを見た時に、普通の人はこれだけしか見ないんですけども、向きを変えていろいろ見ると形がいろいろ出てくるとか、中まで開けて見るともっとわかる、ということを延々と述べてある学問なんです。ものごとを多角的にみるのに役に立っています。みんなが「これはこうだ」と言った時に、逆に「そうじゃないかもしれない」と思うようになり、意見が割れた方が僕にとっておもしろいですね。 *でも、実際の診断ではそういう訳にはいきませんよね? そうですね。ただ、病気自体を他の角度から見るというのは、いいんじゃないかと思っています。 *そういうのも考え合わせた上で一つの診断にしぼるという。 ええ。いろいろみて、こんな感じですけど、という、一つのentityとして。これはこれしかないよ、という決め付けの型ではなくて。この見方で本当にいいのかな、というのはいつも、思いますけども。 *仕事をする上で一番大切な事は何ですか? 患者さんにとって不幸にならない、という診断をすることが一番大切だと思います。良悪を間違えてとんでもない結果になってしまう、ということだけではなくて、良性疾患でも珍しい疾患だから診断が出ない、ということでは患者さんにとってはとてつもなく不幸だと思うんです。対応一つでかなり不快感を持たせてしまうことがありと思いますので、そういうのだけは避けたいな、といつも心がけています。 *どういう人が病理医に向いていると思いますか? 人の意見を聞いて怒らない人、でしょうね。ただ自己がない人、というのでも困りますけども(笑) 一通り他人の意見をちゃんと聞いて、それなりに反映させられる人、と。結局、コミュニケーションがない人は向かないです。臨床の先生としゃべっていて思うのは、彼らが欲している病理医というのはスーパーマンでみせれば一発で当てる人で百発百中・・・というのは絶対ないですから・・・百発九十八中、の人よりも、最初の診断自体は半分はずれてもいいから、話し合えば九十九発当たる人の方が、彼らは欲しているんだな、というのがよくわかります。コミュニケーションがとれる人、というのが一番、大切じゃないかと思います。 *病理医として必要な知識・技術はどこで得られますか? 良き指導者、良き本、良き自覚じゃないですかね。でも一番問題なのは日本では良き指導者が少ないということですが。 *仕事をする上で苦労していることはありますか? 診断を間違えて後で悲惨なことになってしまったというのが一番ショックが大きいですけども・・・あと、ルーチンに出てきた標本で、みてこれはまずいと思って電話をかけたらもう危篤状態だとか・・・そういうのは臨床が疑ってないからしょうがなかったとはいえ、やっぱりがっかりしちゃうな、というのはありますけどね。 *病理のセールスポイントというのはありますか やっぱり Going my way でできること、だと思います。割と気兼ねなく自分のペースでやれるという事が・・・追われてても、所詮は臨床に比べればはるかに、はるかに自分のペースでできるという。 *仕事に煮詰まったとき、仕事疲れの解決法は? 実家に帰って農作業をするとか、ですね。夏だったら自分の家でプランター作ってますから、その世話をするとか。実は農協の組合員でもあるんですよ。また、料理を作ったり、音楽を聴いたり、読書をしたりします。 *今までにやった仕事の中で強く印象に残っているものは? やっぱり失敗例でしょうか。成功例については当たり前のことをしたとしか思わないですから、そういうのはあんまり記憶に残ってないんです。失敗例だけは・・・これはいかん、というだけは頭から消えないですね。 *今後やりたい仕事はなんですか? カンファレンスですね。臨床とのコミュニケーションをもっと密にとりたいと思っています。今は個人的に主治医と話すことが多いですから、そうするとやってくる先生の資質による所が大きくなってしまいますし、臨床所見もすべてその先生の目でしか見ていないですから。 *達成したい夢があったら聞かせてください。 イタリアに行って車でワインセラー巡りをしたい。南仏で朝市巡りをしたい。あと、実家で野菜とかハーブを作りたいとか・・・猫とか犬を飼ったり。結局僕は百姓の生まれなんで、地面がある生活がしたいな、と。 *でも病理だと仕事とその夢の両立の可能性はあるのではないでしょうか? 非常にあると思います。(笑) *あなたにとって病理とはなんですか? 経済的な側面からいうとメシを食うタネですけども・・・そうですね。当初の目的からいうと自己研鑚の一つの手段、ですね。実はそれ以上、僕あんまり考えたことがないです。医学的に特に貢献しようとかそんな立派な考えはないです、全然。 *これから病理医を目指す人たちに一言おねがいします。 とにかく、一度、見てみることじゃないかと思いますけども。経験したり、実際どういうことをやっているのかというのを見てみないとわからないと思います。だから、何かの折をみつけて、学校の授業以外でなんとか病理医とコンタクトをつける方法があるといいですね。学校での授業で病理に憧れる人というのは逆に病理医にはなりにくい、んじゃないかと思います。それくらい、今の日本の大学での病理の授業というのは病理医の仕事からかけ離れてます。だから僕くらい授業に出なかった人というのがかえって病理医になっている。(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|管理人について|女性病理医へのアンケート結果|病理医の声(工事中)|掲示板 |
|