人体病理系講座大学院生
人体病理系講座大学院生へのインタビューです。


 A:28歳、女性、人体病理系講座大学院生(3年) B:29歳、女性、Aと同じ講座の大学院生(4年)

*主にどんな仕事をしていますか?

A)私の場合は今そんなに何もしていないんで、大体週に2回くらい病理標本をよんだりレポートを書いたりで、あとの日は解剖のレポートまとめたり、細胞診の確認をしたりしています。

B)私も大体同じで、それに加えて研究をしてる位です。

*病理医になろうと思ったきっかけは?

A)私の場合は、臨床研修をした病院が病理医がいなかったのですが、病理医の必要性を感じたということもありますし、数年上の先輩で病理医になった人がいて、その影響もあって病理医になろうと思いました。

B)臨床をやってたんですけれど、家庭との両立が難しくて、皮膚科とか耳鼻科とか眼科とかのマイナーも考えたんですが、やっぱり全身を総合的にみることができるということで病理にしました。

*病理医になってなかったら何をしていたと思いますか?

B)医者じゃなくてもいい?  なら私、獣医さんかスチュワーデスか作家になりたかった。

A)いいねー。私は学校の先生かな。

B)似合う似合う〜!(笑)

*実際に仕事をする前に想像していた病理医とはどんなものでしたか?

A)もともとは、研究をやっている人が多い、というイメージだったけれど、そうじゃない病理医もいる、と知ってから病理医になったから・・・。

B)病理医は知的な職業というイメージがありまして、なんかホントに、DOCTORS' DOCTORというか、病院の現場で臨床医がわからないことにも答えてくれるようなイメージでした。

*入ってみて実際にやってみてどうでしたか?

B)病理医でもわからないことがあるということがわかりました。(笑)

A)大体イメージ通りだけど、思ってたよりも体力勝負だな、っていう感じかなぁ。もっと頭が必要かと思ってたんだけど。

*学校で習ったことで病理医として仕事で役に立っていることはありますか?

A)あんまりないです。大学での勉強も医学という意味では役に立っているのだろうけど、実際にやらないとおぼえられないことも多いし。学校の勉強が無駄だとも思わないけれど、あんまり役に立ってるとも思えない。

*趣味や雑学などで役に立っているものはありますか?

A)おしゃべり、かな。おしゃべりが趣味に入るかどうかわからないけど(笑)

B)研究・実験的なことには役に立つかも。ものを作ったりとか。

*この仕事について良かったと思った事は?

A)患者さんがいない分、妊娠中でも自分の体調にあわせて仕事ができるし、時間が比較的自分の自由になるかな。

B)やっぱり自由だし、病理の先生って基礎に近い雰囲気だからか、お金に執着する人とか腹黒い人が少ない。臨床の方が上下関係うるさいけど、病理では対等に扱ってくれる。

*この仕事について「しまった!」と思った事は?

B)患者さんがいない、看護婦さんがいない!

A)しゃべる人が医者だけ、っていうのがやっぱり・・・

B)そう、すごくさみしいですね。

*仕事をする上で一番大事なこと、病理医として必要なことは何だと思いますか?

A)普通の話が普通の人とできること、かな。

B)そう。コミュニケーションできることが大事。

*病理医として必要な知識、技術というものがありますか?

A・B)それは実際やってみないとわからないから・・・専門的なことは病理医になってからおぼえればいいと思う。

*日頃は何人くらいで仕事をしていますか?

B)二人です。標本をみるのも、実験するのも、組合わせは変わるかもしれないけど上の先生(指導医)と組んでやってます。

*仕事場のスペースとして、どれくらい必要ですか?

B)机と顕微鏡、それから本棚のスペースがあれば。

A)ひろーい机が欲しいです。

B)あと、狭い空間にたくさんの人間が押し込められて仕事をするような状態だと、人間関係が悪くなるもとになると思います。

*仕事に最低限必要な器材、設備というのは何ですか?

A・B)顕微鏡、そして本ですね。

*他にあればいいと思う器材は?

B)コンピュータと写真撮影装置、それから電顕とPCRの機械くらいは欲しいですね。

*仕事をする上で一番苦労したことを一つあげるとすれば何ですか?

A・B)人間関係でしょう。

*仕事に煮詰まった時の解決法や、気分転換には何をしていますか?

B)人に八つ当たりをする(笑) ・・・というのは冗談として、お風呂入って寝るくらいかなぁ。

A)何もしない。大学に来ない(笑)

B)うん、それが一番いいかも。あと映画みるとか旅に出る(笑)とかもいいんだけど、現実はなかなかそうもいかないかな。

*今までの仕事の中で強く印象に残っているものにはどんなものがありますか?

A)自分より若い人の解剖やった時ってすごく・・・印象、というよりもなんかもう、あとひいちゃう。

B)・・・いろいろ言えないようなことを思い出しましたが・・・パス。

*病理の仕事の難しい点は?

B)臨床の知識とか、治療法とかの医学知識一般だけじゃなくて、進歩しつつある医学のことを、細かい科まで全部ちゃんとついていくのが大変かな、と思います。臨床のニーズに応えられない、と自分で感じることが多い、のがいやですね。

*この仕事をする上での心得は?

A)人といっぱいしゃべったりして、いい関係を作ること。

B)いやなことはすぐ忘れる(笑)

*達成したい夢があったら聞かせて下さい。

A)自分のいた病院に戻って病理をやりたいと思っているので、早くいっぱしの病理医になって病院に戻って、そこでいい医療ができるように仕事をしたい。

B)自分がこういう仕事をしたんだ、と思えるようになりたい。今はいろんなことをたくさんやっているんだけど達成感がないので、研究でも、病理業務でも、何か思いっきり自分がやった、と思える仕事がやりたいです。

*あなたにとって病理とは何ですか?

B)手段。目的ではなくて手段です。

A)病院で自分が何かをしていく時の、自分の存在価値を高めるための、手段。スペシャリスト、というか・・・ただ医者であるだけではなくて、何かもう一つ専門がある医者になりたくて大学院にいます。

*これから病理医になりたいという人たちに、一言お願いします。

B)よく学びよく遊んで、医者になってから楽しく研修をやって、良いお医者さんになる、のがまず最初かな。

*それは臨床をちょっとでもやってから病理に来た方がいいということですか?

B)というか、臨床をまったくやらないというのはダメだと思う。

A)そうです。臨床を少しでも体験してから病理に来て下さい。


 他の病理医へのインタビュー

 その1
45才男性、病院勤務歴10年
 その2
男性、病理歴9年
 その4
28歳女性、29歳女性、人体病理系講座大学院生


HOME管理人について女性病理医へのアンケート結果病理医の声(工事中)掲示板

前のインタビューへ戻る
トップページへ