女性病理医へのアンケート結果(続き)
女性病理医へのアンケート結果の続きです。


 設問5.その他に、提言の中で特にとりあげて欲しいという事がございましたら

・人材育成について(6人)
「基本的には、妊娠・出産時以外に男女差はないはずですが、専門職としての修練の
時期が妊娠出産の時期と重なるために種々の問題が生じると思われます。慢性的な病
理医不足の状況で、認定病理医まで育った人達が家庭と仕事の両立に苦悩して病理医
をやめることがないように、母性保護と児童福祉に関わる問題については学会として
も重視して頂きたいと思います。」
「認定病理医の継続資格に関して。妊娠・出産中の病理学会主催の学会出席点数につ
いて、何らかの措置が必要。」
「時間的制約をカバーする上で、ITを利用した 研修プログラムなどを病理学会主導
で企画してほしい(ブロードバンドになることですので)」
「学生時代、病理に進みたいと病理学教室の教員(卒後10年くらい)に相談して
『女の子がパートで働くのには便利』という言い方をされて、がっかりしたことが
印象に残っています。その教室には行きませんでした。重症患者をかかえた当直が
ないという点は確かに時間的に自由が利く面もあります。しかし、他科へ行った同
級生の方が夏休みや冬休みをしっかりとれていたり、5時以降は大学で連絡がとれ
ない、という場合は多々ありました。また、内科でも一定の年齢になると当直をは
ずれるのに、病理では教授自ら夜や土日の剖検を行う教室も多数あります。(『大変
さ』を強調すると、ますます人が来なくなってしまう恐れがあるので、わざわざ強
調する必要はありませんが。)もっと『やりがい』『楽しさ』を、全面に押し出し
て、次の世代を勧誘・育成していくべきだと考えます。ローテーションで回ってき
た研修医にも『病理ってこんなにおもしろいんだ』と気がついてもらえてば何より
だと思います。
「検査部の管理職となることが多いと思いますので、管理職教育が必要と考えま
す。医師は協調性の乏しい人種ですが、女性医師は特にその傾向が強いように思い
ます。上を目指す場合にはただがんばるだけではなく、全体の流れを見たり、他部
門との交渉が必要となります。この女性には苦手な点を克服しないで、高いポジ
ションは望めないと考えます。現在子供たちには性差を意識させる教育をしては
いけない時代のようですが、医師であるわれわれは生物学的な性差が絶対に存在
することを認めるべきですし、認めた上で自分が何を望むかをしっかり見据える
べきと考えます。」

・男女の相互理解、性差について、その他(6人)
「女性の中で実生活上、問題を感じている人には何も言う必要はないと思います。
でも女性のなかで困っていない人や、『女性の問題だから自分には関係ない』とひと
ごとに思っている男性にいかに問題を認識してもらうかが大事です。女医を妻に
持っている男性医師でさえ、問題に思っていない人がいますから。」
「女性の社会進出がすすみ,社会的に認められるようになってきたことは大変喜ば
しいことだと思っています。ただ,社会的な受け入れ体制は随分変わりましたが,
個々の家庭における意識変革は社会の変化に比べてあまり変わっていないのでは
ないかと思っています。たとえば,先程,『受け持ち患者に縛られることがない,
当直がない』という理由を『体力的』という点で挙げましたが,多くの女性が子育
てや家事のためにこの理由を挙げると思います。それは,多くの家庭において,子
育てや家事の負担が女性に片寄っているという現実を反映するものと思います。託
児所が設置され,学会のシンポジウムでも取り上げられるくらい,世の中の男性は
『総論賛成』モードになってきましたが,まだまだ『各論反対』なのだと思います。
『働いてもいいけれど,家事をおろそかにするな』などという無謀な意見はさすが
に若い世代では聞かれなくなりましたが,『自分は家事に協力的である』などはよく
若手病理医の中で『理解あるダンナ』的発言として聞かれます。彼らは潜在的に
『家事は女性がやるもの』と思っており,だから『手伝う自分はえらい』わけです。
しかし家事や育児は双方がやるべきもので,どちらかがどちらかを手伝うなどとい
うことはないはずです。今回ぜひとも提言内容に容れて頂きたいのは,まさにこの
ことで,男性参加者に,まず自分の意識改革を!と呼びかけて頂きたいと思います。」
「特に、というわけではありませんが、当教室ではスタッフの理解があったために、
あまり私が感じずにすんだ、ということかもしれません。それでも、妊娠したとき
には解剖を免除にしていただいたり、子供が急に熱を出して保育園から呼び出され
たときには仕事を補助していただいたり、等、申し訳なさを感じておりました。そ
の分、自分ができる仕事はできるだけやろうと考えました。結局は相互の理解のも
と、男性の女性に対する理解と、女性のそれにあぐらをかくことのない仕事への姿
勢が必要なのではないでしょうか。」
「特に家庭に参加してないような男性医師から『結婚・子どもはまだか』と言われ
るのは苦痛なので、やめてほしい。」
「女だから,男だから,という考え方自体がウンザリするような,古臭い話ではあ
るのですが,現実にはそういう不文律でこの業界が動いています.女性の外科医を
前にしたら,応援してあげたいな,と思うこと自体が,自分自身,そういう考え方
にとらわれているのかも知れません.」
「『女性は男性ほど仕事ができない』という誤った固定観念は、病理医に限らず一般
社会に広く根強く存在する。もっとも、一般社会で仕事をするには余りにも社会常
識に欠ける女性の存在も少なからずあるのはまぎれもない事実である。(最近、身近
でごたごたがありまして、改めて迷惑な女性って、いっぱいいるなとは痛感していま
す。)そんな困った人と、社会人としてまっとうに努力している女性とを、同一視さ
れているようである。男だから女だからという基準でまず区別することが、そもそ
も間違いであり、一人の人間として仕事ができるのかできないのか、という考え方
が普及して欲しい。その考え方と『こどもを産み育てるという膨大な時間と経費と
労力を必要としかつ労働力の再生産という日本国の将来に関わる一大事業をなさね
ばならないという女性を社会的にバックアップする社会形態の望ましいあり方』と
は、別個の問題として取り上げられるべきと考える。」

・働き方、勤務体制などについて(6人)
「私の場合は研修医のときから20年間、24時間365日解剖待機のある病院に勤
務していますので、仕事を選び、家庭との両立はできていません。病理医の仕事
は好きですし、来る4月にやっと病理科の責任者になる予定です。でも正直言っ
て、ときどき人生を振り返って、これで良かったのかどうか、悩むときもありま
す。もっと、仕事も家庭も自由に選べるサポートシステムが日本社会にあったら
と思います。ワークシェアリングとか、研修にしても大学の医局支配がなくなっ
て、自分が勉強したいところで短期に研修ができることなどを希望します」
「よりフレキシブルな働き方ができるように改善して欲しい。」
「二人(以上)の医師が同じ施設で働いている場合、一人に 仕事のハンディとな
りうる事態(病気、育児、介護など)が生じた時に、当該職場のスタッフだけで
カバーしなければならないため対人関係が難しくなる状況が見受けられます。医
師の専門性を考えると仕方のないことかもしれませんが、法定休暇の取得時に、
(医局を含む)個人的なつてをたどらなくても、教員のように現場にサポートが
与えられればと思います。」
「上司や周囲の人に対して:女性病理医が出産で休むと周囲に負担がかかるとは
思いますが、産休時の業務支援などを行って復職できるように配慮して下さい。」
「時間外解剖について、みなさんどの程度までされているのか教えていただけれ
ば幸いです。私の場合就学前の子供が二人いることもあり基本的にはしておりま
せんがこのことが臨床医(特に内科医)との間でもめる一番の原因となっていま
す。」
「女性の場合臨床医では離職率が高率ですが、病理医では結婚や出産による離
職はありますか?また逆に結婚を機に病理に転職する人はどれくらいでしょう
か?」

・病理医一般の問題解決(4人)
「女性ということに限らず、診断病理医一般が抱えている問題の解決を望みま
す。」
「個人的には、”女性”病理医の問題以前に、病理医全体の問題(社会的な立場
その他)の方が気になっているので、あまり問題が思い浮かびません。」
「一般には病理と法医の違いすら理解されていないので、学会はもっと努力して
欲しい」
「研修指定病院の病理解剖数のしばりをゆるめ、かわりにCPCや学会活動、論
文などを入れてほしい(現在進行中とのことですが)。ますます厳しくなる病院経
営の上で、不採算部門である病理医全体が評価されるようなアピールを病理学会
がしてほしい。(病理医の存在価値=研修指定をとるための病理解剖、という図式
を変えてほしい)」

・女性病理医に対して(4人)
「どんなことがあっても仕事をやめずに続けてほしい。」
「女性側として認識しなければならないと思っていることは,いくら出産休暇や
育児休暇をとる権利があるといっても,実際休暇は休暇であり,業務を周囲の
人に肩代わりしてもらっているわけです。休暇の権利は籍の保持にすぎません。
出産や育児休暇を権利としてとりながら,男性と同じように地位を望むなら,相
応以上の努力をするべきです。現在家庭を顧みず仕事に邁進している男性は多い
ですが,これらの人たちと競争するなら,同じように家庭生活を犠牲にする覚悟
が必要と思います。」
「我々が病理医になった当時に比べて女性が増えてきているので、女性病理医の
多様性も目立ち、状況が変わってきているように感じる。」
「女性の側も甘えを捨てて責任ある姿勢で業務にのぞむべき(これは自戒も
込めてですが)」

・母性保護(2人)
「妊娠中の剖検業務について。ホルマリンをはじめとする種々の薬品に接触の
機会の多い解剖は、妊娠期間中、どれくらい制限されるべきなのでしょうか。
私自身の経験では、産科のドクターが『ホルマリンを常時扱う仕事をしている
女性の対象があまりに少ないので、催奇性など、確たることはいえないが、大
丈夫では?(今までの所はまだ異常があったという報告はない、という程度)』
とのことでしたが、生まれるまでは、やはりとても不安でした。」
「病理医に限らず、女性医師共通の問題であるが、妊娠初期の母性保護の必要性に
 ついて訴えたい」

・女性の登用について(2人)
「女性をもっと積極的に登用して欲しい。これだけ女性が増えているのに、女性が
登用される機会が少ないのはバランスを欠いているという面があると思う。」
「大学の病理学の教授が日本中で女性はたった一人(?)という”異常さ”を,お
かしいと思わない病理社会(男女とも)の異常さを取り上げてほしい.欧米社会は
もちろんのこと,最近では日本でも公務員や一流企業はすでに女性の登用を義務付
け,ヒトが育ち,社会にも受け入れられているというのに,医学の社会だけが取り
残されているという異常さ.医学以外の世界,つまり患者から見たこの社会(医学)
の異常さに医者自身が気付いてほしい.外国人から見たこの性の偏りの気味悪
さ,患者の感じる異様さ(男性優位,患者の入り込めない独特な医学界)に医師
自身が気付かなければ,どんな世界からも医学は取り残されるでしょう.どう
して女医が育たないのか?病理の社会(あなたは)は育ててきたのか?女性にも
チャンスを与えているのか?女性はチャンスに応えてきたのか?妊娠や出産を社
会に対する貢献ととらえ,男女ともにサポートし,それがキャリアに不利になら
ないような社会基盤や規制を作る必要がある.4割にも達した,女性医学生の受
け皿をどうするのか? 具体的な受け入れ対策や制度あるいは(既存の)医者の
認識のないまま,毎年莫大な数の女性が医者になっても,みすみす人材が捨てら
れていく(育たない)だけである.どうして女性が結婚や出産を機に,医者とい
う職業を捨てざるを得ないのか,を学会全体で,前向きな解決策とともに,もっ
と深く考える必要がある.将来,チャンスやポジションが”ほぼゼロ”だという
のに,女性はがんばっていない,とでも男性は言うのでしょうか? 何の保証も
なく,ポジションやレベルの高い教育を受けるチャンスもなければ,適当に
やるか辞めるという選択を選ぶのは”まとも”な選択と言わざるを得ません.」

・学会託児室について(2人)
「研修会や学会には託児所は常設する。」
「託児室の設置は、遠方での学会の場合、本当に助かります。今回は、日帰り圏
内であったため、利用の機会がありませんでしたが、できるだけ、今後利用して
みたいと思っています。」




HOME管理人について女性病理医へのアンケート結果病理医の声(工事中)掲示板

アンケート結果の最初へ戻る
トップページへ
アンケートを実施して